カテゴリー: 出産、子育て

  • 【おすすめ】メリーに赤ちゃんが夢中だった話 出産祝いにもおすすめ

    こんにちは^^

    読んでくださりありがとうございます

    当ブログはプロモーションを含みます

    ごゆっくりご覧ください

     

    赤ちゃんが生まれると

    いろんなベビーグッズの中から、なにが必要なのか迷いますよね

     

    わたしもそうでした^^

    雑誌を読んだり、口コミを見たり、ママ友情報から得たり

     

    おむつやミルクなど必需品すらどこのがいいの???とわからないことだらけ

    ベビーグッズを店頭で見ると、いろいろ目移りするし…

     

     

     

     

    今回は、赤ちゃんとの暮らしに必需品ではないけれど、

    娘がとってもお気に入りだった くまのプーさんのメリーについてご紹介します

     

    とにかく、ごきげんだったので

    写真も載せますね☆リニューアル前のものです。

    メリーって何?と思いますよね。

     

    【メリーとは】

    まだ自分で動けない赤ちゃんの視界に入るように設置して

    音楽や、カラフルな飾りがクルクルと回るもの。

    赤ちゃんの視覚や聴覚を刺激するので、発達を促す効果があるそうです。

    赤ちゃんは、目で追うことでも疲れるので、心地よい回転とやさしい音楽で一人で寝てしまう子もいます。足をバタバタ動かして、ごきげん♪からの ねんね♡

     

     

     

    「いい効果も期待できる♡だけど、デメリットもあるの??

     

    【メリーのメリット・デメリット】

    メリット

    赤ちゃんの発達によい刺激になる

    ・夢中になってくれると、少し手が離れる

    ・みんなではないけど、寝かしつけになることもある

    ・多機能であれば、組み替えたり、ボタンのおもちゃになるものもある

    今回のプーさんメリーはそこもおすすめポイントです☆

    いつの間にか ひとりですやすや

     

    デメリット

    場所を取る

    ・ほんとに小さな赤ちゃんのころしか使わない 使える期間が短い(多機能のメリーもあります)

    ・ほこりが気になると、お手入れが大変

    倒れたら危ないのではとの声もありましたが、安全に使えるよう設計されているので、使用上の注意を守って使うのがいいですね

     

    【長く使えるプーさんメリー】

    6WAY使い方があるのでパーツの向きを変えると、

    おもちゃをぶら下げて、赤ちゃんが手を伸ばして遊ぼうとするジム

    たっちができるようになったときにボタンが押せて楽しいようにセッティングもできます

     

    音楽も豊富 音パーツもモードで音が変わって種類が多く、大人でもおもしろいと思いました

    ぼよーーーん めーめー ケロケロ キャラクターの声などありました リニューアルで違っていたらすみません

    回転スピードもランダムだったのは良かったのかなと思います

    ベッドの手すりにも装着可能で、かつ直置きもできる

    組み立て式だけど、パーツが大きく飲み込む危険はない、

    丸みを帯びているデザインで安全設計

     

     

     

     

    いくつかネットで人気度を見ると、人気ナンバーワン☆☆☆

    電池式で、電源を押して、そのまま放置しても、回転と音楽が自動的に止まります

     

    【個人的なおすすめポイント】

    ・組み替えて、ねんねからたっちまで使えること

    ・少し成長して、ボタンを押すという動作も指先にはいい刺激になりました^^

    ・ぬいぐるみをセットする穴がたくさんあるので、別のぬいぐるみなども付けたりして、とにかくここにいるとごきげんでした

    ・必需品ではないので、産前に準備する必要はありません (ちなみに、出産お祝いの品としても人気のようです^^

    【6WAYプーさんメリー】

    ①ベビーベッドの枠にとりつける

    ②床置き 低め

    ③ぼんやり 柔らかく光る

    ④おねんね ジム

    ⑤おすわり ビジー

    ⑥ボタンを押したくて たっちの練習にも

     

    ぜひ クリックして詳細をご確認くださいね^^

     

  • 【大人もはまる?!】小学生のゲーム以外の遊びおすすめ☆【マンカラ】

    こんにちは^^

    読んでくださりありがとうございます

    当ブログはアフィリエイトを含みます

    ごゆっくりご覧ください。

     

    前回、DOBBLE ドブルというカードゲームをご紹介しました☆

    今回は、マンカラという遊びを紹介します。

     

    私が知ったのは、前回ドブル同様、学童保育で遊んだこどもが気に入って、そこから情報を得ました^^

     

    【使うものはいたってシンプル】

    ビー玉のような2色、48個の駒 

    (我が家のマンカラは写真にあるように青と水色の駒です☆)

    くぼみがある板 

    【駒を置く12個のくぼみ】

    【駒を捨てる2個のくぼみ】

    (写真は木の板にくぼみがあります)

     

    聞いたところによると、発祥はアフリカ!!

    なんと紀元前4000年から行われていたのではないかとのこと!!!

    紀元前1400年のエジプトでも記録が残っているそうです。

    玉は、種を表していて 豆まき遊び とも呼ばれます。

     

    そんな 異国発祥の遊びを我が家でできるなんて なんだか不思議な感覚

    確かに、使うものはシンプルだし、文字や音も特にない

    玉も、小石や木の実だったのかなぁなんて想像してしまいます

     

    シンプルな遊びって、時代、世代を超えますね

     

    遊び方(ルール)は、世界に100種類以上もあるとされていますが

    日本でポピュラーなルールをご紹介します。

    ・相手と向かい合って、木のボードの手前のくぼみが自分の陣地

    ・相手側が相手の陣地です

    ・木のボードの左はしの大き目のくぼみが自分のゴール

    ・先に自分の陣地の玉がなくなったら勝ちです☆

     

    ① 両端の大きなくぼみ以外、12個のくぼみに玉を4個ずつ入れておく

    (写真では二色に分けていますが、バラバラまぜまぜで大丈夫です。分けておいても、後でまざります。)

    ②どちらが先攻、後攻かを決め、自分の好きなくぼみの玉を全部持ち、反時計回りに玉をくぼみに一個ずつ置いていきます。

    ③ ②を交互に繰り返します。

    ただし、玉を置いて行って、両サイドのゴールで丁度、置き終わったらもう一度自分の番です。

    (写真の場合、もう一回、奥側の番ですね)

    ④ 順番に行い、相手より先に自分の陣地の玉がなくなった方が勝ちです。

    (はじめの自分の陣地の玉の色は関係ありませんよ^^)

     

     

     

    対象年齢は、7才と記載ありますが

    我が家はお姉ちゃんが、小学校に上がってから学童で知った遊びで、

    真ん中の子がその時、年中さんでしたが、一緒にやってみたらできました^^

    なので、4,5才でも覚えてしまえばできますね

    動きは単純ですが、玉を扱うので多少指先を使うのもいいポイントだと思っています♪

    (テレビのリモコンも指先使うといえば使いますが、、、)

     

    初めから必勝法があるのか、、、?

    私は終わりが見えてきてからやっと作戦を練れるレベルです(笑)

    まだまだ私も初心者ですが、こどもと一緒に楽しめます。

    もちろん、大人同士でのゲームとしても、面白いですよ☆

    読んだだけではわかりにくいと思いますが、ゲームを実際やってみると、すぐにできると思います。ぜひ、遊んでみてください。

     

    また 面白いゲームをご紹介したいと思います。

    読んでくださりありがとうございます。

     

  • 【大人も熱中】小学生ゲーム以外の遊びおすすめ☆ドブル【DOBBLE】

    こんにちは^^

    読んでくださりありがとうございます

    当ブログは、プロモーションを含みます

    それではごゆっくりご覧ください。

     

     

    今回おすすめするのは

    カードゲームのDOBBLE ドブルです。

     

     

     

     

    我が家のこどもたちは

    小学生が三人

    天気が良くても悪くても

    テレビゲームばかり(;^ω^)

     

    アプリでゲーム時間の管理をしていますが

    ゲームの時間が終われば、、、

    またまた、テレビや動画、スマホゲーム、タブレットに偏りがち。

     

    学習も、タブレットタイプが増えていますしね。学校でも、一人一台貸し出されています。

    (思えばコロナの時に、オンライン授業が始まりました)

    画面でできる方が、解答例や音、映像などで楽しくて、やる気が上がることもありますが、

    ずっと、画面を見ているのも心配。。。

    目・視力や姿勢、脳への影響は?なんていろいろ考えてしまいますね。

    タッチするだけで操作できるので、手先を使わなくなるし、、、

     

    実際、画面ばかり見ることでの、こどもの成長についての研究発表も多くみられます。

    ちょっと

    「こども 画面 ゲーム 影響」

    なんて検索すると、

    ・長すぎる画面、スマホ使用は脳への影響が…

    ・ブルーライトが睡眠へ悪影響を…

    ・認知機能の発達への影響が…

    などなど心配が増強してしまう検索結果となりますね

     

     

    。。。とは言っても、大人からしても、スマホやテレビ、ゲームでおとなしくしてくれていると助かる場面もありますよね。

     

    小さい頃は、ブロック、積み木、電車をつなげたり、おままごとしたり

    画面も好きだけど、おもちゃも魅力的でした☆

     

    からの、小学生以上に成長すると、テレビゲーム以外にも、

    ブロック系遊びのラキ○ー、レ○、

    読書や絵をかくのが好きだったりする子もいますが、

    毎日でなくても一緒に盛り上がるカードゲームをご紹介☆

     

    それがこちらの

     

    DOBBLE ドブルです!!

    私はこういうタイプのゲーム好きですね~^^

    自分が小さいときに、あればよかったなぁ と思うくらい

     

     

     

     

    私がドブルを知ったのは、こどもからでした^^

    こどもは、学童保育で一緒に遊んで気に入って

    「ドブルってカードゲームがあるの!

    おもしろいから、買って買って☆」

    とのおねだりでした。

     

    写真のように、

    丸型の缶に、丸型のカードが55枚入っていて

    同じ柄はないのに、8つの絵が必ずほかのカードと一致するんです!!

     

    絵柄の配置や、大小サイズが違うだけで、脳がプチパニック

    相手より早く、一致する絵柄を叫ぶ!!!(叫ばなくてもいいか)

     

    (パッと見て、同じ柄をすぐに答えられますか?)

    手前が自分の持ち札、右がめくる山、奥が相手の持ち札

     

    せーのっ!

     

     

    「♡ハート♡」

     

    いかがですか? 答えられましたか?

    先に言えたら、山のカードをゲットまたは相手に渡します。

     

    ゲットするならば、カードが多い方が勝ち☆

    相手に渡していくのであれば、少ない方が勝ち☆

    ルールをどうするか考えるのも楽しいですよ^^

     

     

    声を多少出すので、静かな場所では注意が必要ですが、

    コンパクトなので持ち運びは便利♪カードをみんなが見えるようでないとできないので、2人から多くても5人くらいでの遊びになりそうです。

     

    我が家のはオーソドックスなタイプですが、

    ディズニーのアナと雪の女王の柄

     

    ドラえもん柄

     

    ポケモン柄 なんかもあるようです。

     

     

    ゲームにはスピード感があり、楽しみながら観察力、反射神経も伸びそうです☆

    絵柄をなんと表現するかもそれぞれで、我が家では大盛り上がりです!!

    (ちなみに、缶にも描かれている、むらさき色の手のようなキャラクターはドブル君です☆)

     

    ぜひ、みなさんで熱く 盛り上がってください^^

    また、面白い遊びをアップしたいと思います。

    読んでくださりありがとうございます

     

     

  • ハウスクリーニング東京近郊 夏前にエアコンをきれいにしませんか

    こんにちは^^

    当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

    それではごゆっくりご覧ください。

     

     

    みなさんは、普段のおそうじをどのようにされていますか?

     

    日々行うところ

     

    家族で分担

     

    年に一回は大掃除、、、でも、大変、、、

     

    いま、この記事を読みながらも、気になる箇所が思い浮かんだのではないでしょうか。

     

    仕事で忙しい。

    子育て中で手が回らない。

    体力的に大掃除ができない。

    などなど、なかなか取り掛かれない状況の方も多いと思います。

     

     

     

    我が家は、義理両親と同居、

    ありがたいことに(いまどき古いかな?)

    「掃除は、嫁がするもの!!」

    という、圧力もなく、お義母さんがハウスクリーニングも時々利用してくれるので、助かっています^^

    やはり、普段の掃除では、手の届かない部分がありますよね。そこを、ハウスクリーニングを利用すれば

    プロの方が仕上げてくださるので、隅々まできれいになり、快適な生活空間となりますね

     

    今回ご紹介する【アールクリーニング】の特徴

    料金設定などを見ていきたいと思います。

     

     

    (アールクリーニングのサイト)

     

     

    ハウスクリーニングは何をしてくれるの?

    最近よく耳にする、ハウスクリーニング。住まいのお掃除とはわかりますが、どこまで依頼ができるのでしょうか。

     

    ハウスクリーニングとは、業務用の機材や専用洗剤を使用して、各社研修を経たプロの技術でご依頼の箇所をきれいに清掃するサービスです。専用の、機材、洗剤を使うので訪問先のものは基本的には使用しません。各社により、プランは異なりますが、主に水回りの清掃が中心のようです。

    ・キッチン(シンク、レンジフード)

    ・バスルーム

    ・トイレ

    ・洗面所

    ・エアコン

    ・洗濯機

    ・床、照明、窓ガラス

    など。

     

     

    アールクリーニングの特徴

    本社:東京都杉並区

    創立:2018年11月

    営業時間:9:00~20:00 年中無休

    公式サイト:サービスを通じてお客様の安心と笑顔を提供する | 株式会社FireWorks | トップページ

    ポイント①:ハウスクリーニングサービスを展開するFire Worksグループの一員。特に、エアコンクリーニングにおいて、20万件以上の施工実績を誇る。徹底した清掃技術と丁寧な対応で住まいの清潔を守るプロとして快適な暮らしをサポートしてくれます。

    ポイント②:広告を口コミなどをメインにし、コストをかけないことでリーズナブルな価格設定に。

     

     

    アールクリーニングのご依頼の流れ

    ①お見積りは電話、WEBで

    ・清掃希望箇所 エアコンの場合はお掃除機能の有無確認

    ・ご希望の日程

    ・電話番号、住所の確認 ※対応エリアは一都三県 ご自宅がエリア内かご確認を。

    ・駐車場の確認 ※駐車場がない場合は実費をお客様にご負担いただきます。

     

    ②ご訪問し、サービス実施

    基本的には追加料金の発生はありません(お見積りの時に、清掃箇所の環境の相談をしっかりしましょう。エアコンならば、大きさ、設置の高さなど)

    ・作業前のお掃除箇所、状態の確認

    ※清掃箇所は、事前に荷物の移動をしておきましょう^^

     

    ③サービス完了後にお支払い

    現金、各種クレジットカード、電子マネーにも対応

     

     

     

     

    ☆注意点として記載されていること☆

    ・電気、ガス、水道をお借りすることがあります

    ・作業前に、お掃除箇所を確認します

    ・作業前に、お荷物の移動をお願いします。

    ・取り外しができない箇所や故障している場合などは部分的な作業のみになる場合もあります。また、作業を承れないこともあります。

    ・専用の道具と洗剤を使用しますが、設備の劣化などにより塗装がはがれてしまうことがあります。

    ・研磨作業が必要なクリーニングの場合、設備に細かな傷が残ることがあります。

    ・設備の変質、染色などの汚れはクリーニングで完全に落とせないことがあります。

    ・10年以上経過している設備については、保障できない場合があります。

     

     

     

     

    アールクリーニングの料金設定

    ・エアコンクリーニング 

    年中活躍するエアコン、特に夏前にはカビ対策をしておきたいですね。

    エアコンが汚染された空気を循環させては、呼吸器疾患も心配です。

    普段のフィルター掃除はできますが、奥の手の付けられない部分は、プロの方にすっきりきれいにしていただきましょう。

     

    作業時間;1台 約1.5時間

    通常:税込み19,350円  

     

    ・レンジフード キッチンの換気扇

    我が家は、不織布のフィルターをつけていてもやはり油汚れが…

    ひどいときには、油粕が石のようにくっついて大変でした(´;ω;`)ウゥゥ

    自分で掃除するときもありますが、数年に一回はプロの方にお願いしています。

    すっきりきれいになったキッチンで料理を作れば、気分もよくいつもよりおいしく仕上がるかも☆

     

    作業時間;約2時間

    通常:税込み29,800円  

     

    ・キッチン 

    水回りのぬめり、水垢、ガスコンロの油よごれ、黄ばみ。料理をしていると、蓄積された汚れが気になりますね。ピカピカのキッチンで料理をすれば、気分もよくしあがりますね

     

    (シンク、排水溝、蛇口、ガスコンロ、グリル、壁面タイル、床、収納棚の表面)

    作業時間;約2時間

    通常:税込み29,800円  

     

    ・浴室 

    浴槽は普段もささっとできますが、排水溝、タイルの溝、水垢…気になる部分がたくさんありませんか

    安心安全な洗剤で、浴室の清掃も☆

    作業時間;約2時間

    通常:税込み29,980円  

    (3点ユニットバスは別料金 感謝価格:税込み21,780円 作業時間:約3時間)

     

    ・トイレ 

    プロの方には申し訳ないけれど、やはりここが苦手という方も多いのではないでしょうか。

    黄ばみ、しみついた匂いなども気になりますよね。ここはぴかっときれいにしていただきましょう^^

    作業時間:約1時間

    通常:27,500円   

     

    ・洗濯機 

    洗濯槽のカビ、茶色の汚れ、洗剤カス、気になりつつ毎日洗濯していませんか?これも、プロにお願いできるんです!!気持ちよく洗濯しましょう。

     

    作業時間:約2時間  (ドラム型などタイプの相談をしましょう^^)

    通常:24,500円   

     

     

    他にも、フローリング清掃、洗面台清掃、お得なパック料金なども掲載ありぜひご覧ください

     

     

    また、気になるポイントはキャンセルについてですよね。下記をご参照ください。

     

    ※変更、キャンセルについて

    予約成立後の日程変更、時間変更、キャンセルは作業の3日前までにお願いします。

    期限を過ぎてのキャンセルは、3日前が30%、2日前が50%、当日は100%のキャンセル料発生となります。

     

     

    まとめ

    アールクリーニングのハウスクリーニングは、親切丁寧、迅速な対応で口コミも高評価多数

    追加料金はないようですが、駐車場や、設置場所の高さなど事前に相談をしっかりして、満足のいくサービスをお互いに作り上げましょう

    キャンペーン期間の設定もあるので、お得に住まいのきれいを実現できる

     

     

     

    (アールクリーニング ハウスクリーニング感謝キャンペーン実施中!!)

  • 大阪の出張買取サービス24時間予約可能 即日現金支払い 大ちゃん

    こんにちは^^

    訪問ありがとうございます。

    当ブログは、プロモーションを利用しております。

    それでは、ごゆっくりご覧ください。

     

     

     

    不用品の処分に頭を悩ませることはありませんか。

    急ぎではないので、先延ばしにしがちだったり…

    高かったしあまり使ってないのにもったいない…

    こどもが大きくなったら使ってくれるかも…

    いろんな考えが頭に浮かび、なかなか決断できない…

     

     

    私の経験談をひとつ

    私も、もったいない症候群なので、古布も切って使ったり、雑巾にしたり。

    とりあえずとっておく山が、あそこにもここにも。

    本棚にも、食器棚にも、クローゼットにも、靴箱にも…

     

     

    しかし そんな私でも

    先日、これはすぐにと思って動いたのが、

     

    【お酒】

     

     

    我が家は、あまりアルコールが得意でなく、飲んでも主人がたまにビールを少し。

    私はほとんど飲みません。

     

     

    主人が、出張先でいただいた高価なブランデーなのですが、これは絶対飲まない!

    というか、飲めない!!!

     

    でも、どうしよう?? 誰か、ブランデー好きな人いるかなと知人の顔を思い浮かべましたが、お酒の趣味もわからない。

     

    うーーーん。。。。。

     

    と悩んでいましたが

     

    ふと買い取り業者の広告が目にとびこんで来ました。

    これまで、子供服を出したり、リサイクルで購入したりしたことはありましたが、

    お酒を出すのははじめて

     

    いくらになるのかな??

     

     

     

    買い取りを依頼すると

     

     

     

    なんと。。。

     

     

     

     

    5000円になったんです!!!

     

    いやぁ、思っていたより高値で驚きました。

     

     

     

     

    先方には申し訳ないのですが、喜んで飲んでいただける方にわたりますようにと、願いを込めて…

     

     

     

    そう、皆さんもお持ちではありませんか?

    いただきものの食器や花瓶、コーヒーカップのセット、グラスのセット、カトラリーセット、便利そうな鍋、調理器具もろもろ、処分したいけど、なかなかという物ありますよね。また、これだけ持って行くのもなと考えて…いろいろ言い訳をつけて後回しになっていませんか?

     

    そこで、助けになるのが 【出張買取サービス】

     

    出張買い取り業者に依頼すると、こんなに便利!!という声がたくさんありました^^

     

    貴金属の買い取りは、ぼったくられたらどうしようと二の足を踏んでいましたが、その場で専門知識を持った方が査定してくださり、むしろイミテーションだと思っていたものまでが、しっかり刻印を確認していただいて、値が付きました。依頼してよかったです。

     

    ・出張買取の日時を24時間いつでも受け付けていただけたのが、動くきっかけになりました。昼間の受付だけだと、仕事が忙しくていつもタイミングを逃していたので、助かります。訪問指定日は、土日も依頼できたのでよかったです。

     

    ・どんどん増える衣類、自分で出品するには手間がかかるし、持って行くにも量が増すので、後手後手になっていました。こちらの買取では、重さで測っていただけたことと、ノーブランドでもOKだったこと、袋や段ボールのままでもいいというところで依頼のハードルが下がりました。ありがとうございました。

     

    ・たくさんの洋服を出しましたが、その場で現金買い取りをしていただけて良かったです。

     

    ・母の着物の処分に困っていました。着物は扱いも難しいし、自分で着るにもなかなか。。。一気に全部持って行ってくださったので、気持ちもさっぱりしました。

     

    ・買い取り大ちゃんの取り扱い商品は幅広く、来てくださったスタッフさんに相談ができるのもいいですね。ブランド品に限らず、ノーブランドのものでも査定してくださいます。

    ・オーディオ ・電子辞書 ・ヘッドホン ・サングラス ・カメラ、カメラのレンズ

    ・掛け軸 ・骨董品 ・置物 ・茶道具 ・フィギュア ・記念コイン ・古銭

    ・古本 ・絵画 ・お酒 ・ライター、ジッポ ・切手 ・イミテーションアクセサリー

    出張前にラインで、写真付き相談ができるのもいいですね。

     

     

    出張買取で検索すると、ぼったくられたとの他社のコメントもあり、マイナスイメージが…

     

     

    でも、こちらの大ちゃんは、会社概要欄に、所在地や古物証許可取得も好評され安心。

    スタッフさんの簡単なプロフィールにも親近感がわきます。

     

     

    このような方々に、出張買い取り査定をおすすめしたい!!

     

    たくさん処分したいけど、車がない方。

    まとめるのも面倒なほど量が多い方。

    ご高齢の方、子育て中で搬入が困難な方。

    とにかく忙しい方。

     

     

    ぜひ、買い取り大ちゃんへご相談ください^^

     

     

     

     

    買い取り大ちゃん